2025.2.20
履歴書・職務経歴書は、採用担当者に「この人と会いたい」と思ってもらうための大切な書類です。読む人(人事担当者)の立場に立って、自分を採用することでどんなメリットがあるのかをしっかりと伝えましょう。
書類の位置付け
履歴書と職務経歴書は、それぞれ役割が異なります。
履歴書 :基礎情報を伝えるための書類。マイナスポイントを払拭し、第一印象を良くすることが重要。
職務経歴書:これまでの経験やスキルを伝えるための書類。どのように活躍できるのかを明確に示す。
見る順番
人事担当者は、履歴書で基礎情報を確認した上で職務経歴書をチェックします。履歴書が不十分だと、職務経歴書は読まれません。
履歴書 → 職務経歴書
これらを踏まえた上で、書類を完成させましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
履歴書作成のポイント
履歴書は、採用担当者がまず最初に目を通す書類であり、基礎情報(学歴・職歴など)を確認するためのものです。ミスや印象の悪さがそのままマイナスポイントとなります。失点を防ぐために、以下のポイントを意識して作成しましょう。
・失点を防ぐために
①写真の印象を良くする→ 清潔感のある服装・髪型で、6ヶ月以内に撮影した鮮明な写真を使用。
②誤字・脱字をなくす→ 読み手の印象を損なうため、提出前にしっかり見直す。
③数字の表記を統一する→ 全角・半角が混在していると見づらくなるため統一する。
④字を丁寧に書く→ 手書きの場合は読みやすく、パソコン作成の場合もフォントを統一。
⑤文の量が極端に少ないのを避ける→ 仕事内容やスキルが伝わらないと、適性を判断してもらえない。
・志望動機の書き方
履歴書の中でも特に重要な項目の一つが志望動機です。採用担当者に納得感を持たせ、魅力的に伝えるためには、以下の3つのポイントを意識して記載しましょう。
①なぜ志望するのか→ 「なぜこの会社を選んだのか」を明確に伝えましょう。企業理念、業界の魅力、事業内容など、自分が共感できるポイントを具体的に述べることが重要です。
②自分が入社するメリット→ 自分にはどのようなスキルや経験があるのかを伝えましょう。具体的なエピソードや実績を交えて説明すると説得力が増します。
③意欲と貢献の意志を伝える→ 「入社後にどのような仕事をし、どのように企業に貢献したいのか」を示しましょう。意欲を持って仕事に取り組む姿勢を伝えることで、採用担当者に好印象を与えられます。
例↓
・介護職の場合・・・①貴社の「利用者様の気持ちに寄り添う介護」という理念に共感し、ぜひこの環境で働きたいと思いました。②前職では○○施設で介護補助を経験し、利用者様と丁寧に接することの大切さを学びました。傾聴力や気配りを活かし、貴社の利用者様にも安心していただけるケアを提供したいと考えています。③入社後は、介護技術をさらに磨き、利用者様が安心して過ごせる環境づくりに貢献したいです。また、チームで協力し、より良い介護を提供できるよう努めます。
・工場勤務の場合・・・①貴社は高品質な製品を安定して生産し、社会に貢献している点に魅力を感じました。ものづくりに関わる仕事がしたく、志望いたしました。②前職では○○工場での製造業務に従事し、正確かつスピーディな作業を心がけてきました。効率よく作業を進める力を活かし、貴社の生産性向上に貢献したいと考えています。③入社後は、安全第一を意識し、ミスのない作業を徹底します。また、改善提案などにも積極的に取り組み、より良い職場環境づくりに貢献したいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
職務経歴書作成のポイント
職務経歴書は、履歴書の後に見られる書類であり、「どのような仕事をしてきたのか」「どのような成果を上げたのか」を具体的に伝えるためのものです。企業に対して「自分が活躍できる人材である」と証明することが目的となります。
・企業が求める人物像を把握する
日南しごと図鑑の記事や、企業の採用サイト等から情報収集を行い、企業が求める人物像を理解しましょう。企業に響く志望動機を書くためには、、それに合ったアピールをすることが大切です。
例)企業が「マーケティング思考を持つ人材」を求めている場合→✖️私は人と話すのが得意で、対人スキルに自信があります⚪︎データ分析を基に、ターゲットに適した施策を考えるのが得意です
・「すごい!」と言わせる書き方
採用担当者に「この人は活躍できそうだ!」と思わせるためには、実績やスキルを具体的に記載することが重要です。
①数値を具体的に書く
②成果を達成するための工夫を記載
例↓
・①販売スタッフとして、月間売上目標を120%達成。②顧客の購買意欲を高めるために、商品説明を工夫し、セット販売を提案することで単価向上に貢献しました。
・①品質管理の強化に取り組み、不良品率を10%削減。②原因を分析し、スタッフに正しい検品方法を指導することで、安定した品質維持に貢献しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの魅力がしっかり伝わる書類作成を応援しています。悩んだときは、お気軽にご相談ください!